ストレッチ×整体サロン 合の手

肩甲骨の位置が首肩の痛みの原因に!正しい筋肉ケアで姿勢改善を目指そう

ご予約・お問い合わせ

肩甲骨の位置が首肩の痛みの原因に!正しい筋肉ケアで姿勢改善を目指そう

肩甲骨の位置が首肩の痛みの原因に!正しい筋肉ケアで姿勢改善を目指そう

2024/11/29

 

首や肩の痛みは、多くの人が日常的に感じる悩みです。

 

その原因の一つとして、肩甲骨の位置が悪いことが挙げられます。

肩甲骨は上半身の動きや姿勢を支える「土台」のような役割を持つため、その位置が崩れると筋肉のバランスが乱れ、痛みを引き起こします。

 

今回は、肩甲骨の位置と痛みの関係を解説し、改善するための筋肉ケア方法をわかりやすくご紹介します。

 

 


【肩甲骨の位置が悪いとどうなる?】

 

肩甲骨は、背中の左右に位置する骨で、周囲の筋肉や胸郭(肋骨)と連携しながら体を支えています。

しかし、日常生活での姿勢不良や運動不足により、肩甲骨が本来の位置からずれることがあります。

 

 

●肩甲骨の位置のズレが引き起こす問題●

 

 

  1. 筋肉の緊張と血行不良

  2. 肩甲骨が正常な位置にないと、周囲の筋肉が緊張しやすくなります。

  3. 特に僧帽筋や菱形筋が硬直することで血液循環が悪化し、疲労物質が溜まりやすくなるため、首や肩に痛みを感じるようになります。

  4.  

  5. 肩甲骨の動きが制限される

  6. 肩甲骨がずれると、腕や肩の動きがスムーズに行えなくなり、首や肩の筋肉に過剰な負担がかかります。

  7. 特に、肩甲骨が外側や上方に偏ると、腕を上げる動作が苦痛に感じることがあります。

  8.  

  9. 姿勢不良による筋力低下

  10. 姿勢が崩れると、肩甲骨を支える筋肉が正しく使われなくなり、筋力が低下します。

  11. 結果として「良い姿勢を取ろう」としても維持が難しくなり、痛みの悪循環に陥ります。

 

 


【肩甲骨を支える筋肉とその役割】

 

 

肩甲骨の位置を正常に保つためには、周囲の筋肉がバランスよく働くことが不可欠です。ここでは、特に重要な前鋸筋僧帽筋について解説します。

 

1. 前鋸筋(ぜんきょきん)

  • 役割
    肩甲骨を胸郭に密着させ、肩甲骨がスムーズに動くようサポートします。
  • また、腕を上げる際には肩甲骨を外側に回す(上方回旋)動きにも貢献します。
  • 弱まるとどうなる?
    肩甲骨が胸郭から浮き上がり、「翼状化(よくじょうか)」と呼ばれる状態になりやすくなります。
  • これにより、猫背や肩の可動域の制限が発生し、肩や首に負担が集中します。
  •  

2. 僧帽筋(そうぼうきん)

僧帽筋は、肩甲骨を動かすうえで重要な筋肉ですが、上部・中部・下部に分けて役割を考えることが大切です。

  • 上部僧帽筋
    肩甲骨を持ち上げる働きをしますが、ストレスや姿勢の影響で過剰に緊張しやすい部分です。この緊張が肩こりの主な原因となることがあります。
  • 中部僧帽筋
    肩甲骨を内側に引き寄せる役割を持ち、正しい姿勢を保つために欠かせません。
  • 下部僧帽筋
    肩甲骨を下方向に引き下げる働きがあり、前鋸筋と連携して肩甲骨の安定に貢献します。
  •  

●肩甲骨を正しい位置に戻すためのケア方法●

 

 

肩甲骨の位置を整えるには、筋肉の緊張をほぐすと同時に、弱っている筋肉を鍛えることが重要です。

 

1. 筋肉をほぐすストレッチとマッサージ

 

  • 肩甲骨寄せストレッチ
    椅子に座り、背筋を伸ばした状態で両肩甲骨を中央に寄せるイメージで5秒キープ。これを10回繰り返します。
  • テニスボールマッサージ
    テニスボールを肩甲骨の下に置き、床や壁に体を預けてボールを転がします。凝り固まった筋肉をほぐし、血流を促進します。

 

 

2. 前鋸筋と僧帽筋を鍛えるトレーニング

 

  • 前鋸筋エクササイズ(壁プッシュアップ)
    壁に向かって腕立て伏せを行い、肩甲骨を押し出す動きを意識します。
  • 僧帽筋トレーニング(ローイング)
    チューブを使って肩甲骨を内側に寄せる運動を行います。中部僧帽筋と下部僧帽筋を意識すると効果的です。

 

 

3. 日常の姿勢改善

 

  • デスクワークでの注意点
    モニターの高さを目線と同じにし、長時間の同じ姿勢を避けるよう心がけましょう。
  • 定期的な体のリセット
    1時間に1回は立ち上がり、肩や首を回すなどの軽い動きを取り入れます。

 

 


【肩甲骨ケアの実践で快適な毎日を】

 

肩甲骨の位置を整えることは、首や肩の痛みを改善するだけでなく、全身の姿勢改善にもつながります。

特に、前鋸筋と僧帽筋を正しくケアすることがポイントです。

ストレッチやトレーニングを日常生活に取り入れることで、肩甲骨を自然な位置に戻し、快適な体づくりを目指しましょう!

ぜひ今日から、肩甲骨ケアを始めてみてください。少しずつ体の変化を感じられるはずです。

 

***********************************************************************
ストレッチ×整体サロン合の手では
カウンセリング検査をしっかり行い
あなたに合った施術を提供します!

肩こり・腰痛・頭痛・むくみ・冷え・猫背・O脚…
どこに行っても改善しない・良くならない
そんな方は特にご予約お待ちしております!

 

-----------------------------------------------------------------------------
ストレッチ×整体サロン 合の手
愛知県名古屋市昭和区滝子通4丁目14-13 2F 合の手
電話番号:080-9510-7405


名古屋市で肩こり解消をサポート

猫背のサポートなら名古屋市で

-----------------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。